ベンチャーキャピタルは返済義務がなく、事業が上手くいかなくなっても借金として残りません。

ベンチャーキャピタル

上場企業イメージ

 

経営者なら、小説やドラマなどでベンチャーキャピタルを題材にした作品を見たこともあるのではないでしょうか?
主に複数の投資家から集めた資金で運営するファンドが、今後成長する見込みのある企業に出資をして、キャピタルゲイン(売却益)を狙う投資法です。
ベンチャーキャピタルを行うファンドは経営のプロ集団で作られていて、状況に応じて優秀なスタッフを派遣するなど経営のサポートをしてくれます。

 

ベンチャーキャピタルが理想にするゴールは上場です。未上場企業で将来上場を狙う企業へ出資をして、将来上場して株式公開したら、保有している株式を市場で売却して利益を得ます。
つまり、上場を目標にしている大きなビジネスでないとベンチャーキャピタルは利用できません。

 

貸付ではなく増資する株式を引き受けるなど出資した形を取るので、毎月の返済負担がなくて、事業がうまくいかなくなっても借金として残らないメリットがあります。
ただし、出資するにあたって調達した資金を計画通りに使うように義務付けられたり、当初の計画通りにビジネスが進まないと提携の解消などで株式の買い戻しを求められるケースもあり、ノーリスクというワケではありません。

 

 

ベンチャーキャピタルを利用する方法

基本的にはベンチャーキャピタルがこれから上場を期待できるような企業を探してアプローチしていきます。
成長するための資金をサポートするだけではなく、ベンチャーキャピタルのノウハウを提供したり、ネットワークによって提携や取引先を紹介して事業の成長に有利な影響が出るケースもあります。
市場調査によって有望な企業を探すだけではなく、豊富な人脈、ネットワークを活かして情報収集をしています。

 

評判を聞いたり、紹介によってベンチャーキャピタルからアプローチするパターンのほかに、出資先を探している人が紹介者を通じてベンチャーキャピタルにアプローチすることもあります。

 

コネクションのない中で直接ベンチャーキャピタルに連絡を取って、出資してくれるように交渉することもできますが、将来上場できる可能性などリターンを期待できなければ審査はシビアです。
つまり、資金調達方法の中でもベンチャーキャピタルは利用するハードルが高いです。
本気で近い将来の上場を目標にして、それを実現するべきビジネスプランが構築されていれば必然的にベンチャーキャピタルと繋がるパイプは構築されているものです。

 

 

ベンチャーキャピタルはビジネスモデルを重視している

ビジネスモデルを重視

内容さえ良ければ創業まもないベンチャー企業に対して数億円の出資をしてくれることもあります。
ベンチャーキャピタルは、ビジネスモデルは良いけど銀行など金融機関の融資を受けられない企業を狙っています。

 

日本政策金融公庫など政府が運営する融資サービスもありますが、同業種で勤務していた経験など創業融資は厳しい基準を設けていますし、担保なしの条件にすると最大借入額は3~5千万円ほどです。

 

さらに、日本政策金融公庫の審査に通る企業は平均で自己資金を30%ほど用意しているデータもあります。

 

将来上場を狙うビジネスの場合は、全国や世界を相手に大きな規模で事業を展開する必要があります。
銀行や公的融資は、どれだけ面白いビジネスモデルであっても実績のない段階で融資によって得られる資金調達額は限界があります。

 

ベンチャーキャピタルは、経営のプロたちが面白くて将来性のあるビジネスだと判断すれば、まとまった資金提供をしてくれます。
創業期に出資して将来上場すれば、数百倍以上になって回収できることもあるため、ベンチャーキャピタルは銀行に比べて回収できない割合が低くてもいいと考えています。

 

逆に成功する可能性は高いけど上場する可能性はなく、緩やかに成長する手堅いビジネスだと面白みがないと判断されてしまいます。

page top